今回は低糖質食事法について、ご紹介致します。
最近人気の低糖質でも、実際の仕組み、なぜ痩せるのかに関して知っている人は、少ないのではないでしょうか。
ここでは、低糖質を行う理由について、簡潔に分かりやすくご説明していきます。
まず、低糖質を行うことで、体脂肪をためるホルモンを出さないというメリットがございます。
糖質を摂ると、体の中でインスリンという体脂肪を蓄積するホルモンが出ます。
したがって、このホルモンを出さないように糖質を控える必要があります。
次に、脂肪を燃えやすくする効果があります。
運動をしたときのエネルギー消費の順番として、糖質→脂質(体脂肪)という順で消費していきます。
したがって、予め糖質を抑えておくことで、早い段階から体脂肪を消費できるようになります。
最後に、体脂肪が溜まる仕組みとして、糖質が筋肉から溢れてしまうことが1つの要因となります。
糖質は摂取すると筋肉に蓄えられます。筋肉が大きいとそれだけ蓄えられるキャパも大きいです。逆に筋肉が小さいとキャパも小さく糖質が溢れてしまいます。
この溢れた分が体脂肪に変わってしまいます。
したがって、糖質を抑え、溢れないようにします。
この3つの要素からダイエットで低糖質が流行っています。
また、低糖質は高たんぱく質食事法とも言えます。
糖が少ない分、たんぱく質からカロリーを得ます。
たんぱく質で筋肉をつけることで、キャパが大きくなり、糖質をとっても溢れにくい、太りにくい体を作ることができます。
いかがでしょうか。
低糖質食事法はメリットがたくさんあります。
しかし、合わない人もいるかと思います。
自身がどういった、食事・トレーニングが最適なのかを見極めて、ダイエットに取り組んでいきましょう。
0コメント