筋肉にはパワータイプとスタミナタイプがある!

みなさん、筋肉はおおまかに2つのタイプに分けられると知っていますか?

爆発的な力を発揮しやすい、速筋
持久力がある、遅筋


今回は、それぞれの筋タイプの特徴とタイプごとのトレーニングの仕方について、ご紹介します。



まずは、速筋です。
特徴としては、数秒で力を発揮するときなどに活躍します。
陸上で言えば、短距離や高飛びなどです。
トレーニングの仕方は、10回以内の挙上回数で、スピードを意識して行うことが大切です。



次に、遅筋です。
大きな力は発揮しませんが、小さく長く力を発揮するときに使います。
陸上で言えば、長距離走です。
トレーニングの仕方は、なるべく小さい重量で、挙上回数を多くすることが大切です。



基本的に速筋と遅筋の割合は、遺伝子で決まっています。
それぞれの能力を高めたければ、トレーニングで筋自体を太くすることが必要です。

しかし、最近の研究では、速筋から遅筋へのタイプ移行が可能とされています。

持久力トレーニングを多くする方は、速筋が遅筋へと多くタイプ移行していることでしょう。



長距離は走った分だけ強くなるとは、科学的にも間違ってないかもしれませんね。

しっかりと目的に合ったスピードと時間でトレーニングしていくようにしましょう!


健康・フィットネス【1分雑学ブログ】

当ブログでは、健康やフィットネスをメインとして、様々な雑学・豆知識を掲載していきます。学生には身長・体重や運動神経・能力、社会人には生活習慣病や食事・睡眠・運動、ご高齢者には認知症予防や様々な疾患予防など、幅広く雑学・知識をお届けして参ります。当ブログをご活用していただき、みなさまの健康への自己投資に寄与できれば、幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000