みなさん、筋肉はおおまかに2つのタイプに分けられると知っていますか?
爆発的な力を発揮しやすい、速筋。
持久力がある、遅筋。
今回は、それぞれの筋タイプの特徴とタイプごとのトレーニングの仕方について、ご紹介します。
まずは、速筋です。
特徴としては、数秒で力を発揮するときなどに活躍します。
陸上で言えば、短距離や高飛びなどです。
トレーニングの仕方は、10回以内の挙上回数で、スピードを意識して行うことが大切です。
次に、遅筋です。
大きな力は発揮しませんが、小さく長く力を発揮するときに使います。
陸上で言えば、長距離走です。
トレーニングの仕方は、なるべく小さい重量で、挙上回数を多くすることが大切です。
基本的に速筋と遅筋の割合は、遺伝子で決まっています。
それぞれの能力を高めたければ、トレーニングで筋自体を太くすることが必要です。
しかし、最近の研究では、速筋から遅筋へのタイプ移行が可能とされています。
持久力トレーニングを多くする方は、速筋が遅筋へと多くタイプ移行していることでしょう。
長距離は走った分だけ強くなるとは、科学的にも間違ってないかもしれませんね。
しっかりと目的に合ったスピードと時間でトレーニングしていくようにしましょう!
0コメント