学習定着を上げる方法!!

今回は、普段とは違う視点で、学習定着率について、解説していきます。


学びは、どの環境下においても、必要不可欠なものです


時間を短く、忘れないように、効率良く学習していく方法を、つかんでほしいと思います。






まずは、エビングハウスの忘却曲線について、ご紹介します。

これは、時間とともに学習したものがどれだけ忘れられていくのか、という指標になります。

20分で約42%、1時間で約56%、24時間で約67%、忘れるとされています。

思った以上に記憶というのは、消えるスピードが速いです。

記憶を定着させるには、細かく時間を繰り返し学習していくことが大切です。

何度も繰り返すことで、記憶というのは忘れにくくなります。

学習した後には、24時間以内に見直し・フィードバックをすることをオススメします。




続いて、学習定着率について、ご紹介します。

ラーニングピラミッドというものがあり、何を行うと学習が定着しやすいかについて、分かるものとなっています。

講義を受ける5%、読む10%、見る20%、話す50%、体験する75%、他人に教える90%、となっています。

声に出して読め、というのをよく聞きますが、学習定着率を上げるためには、とてもいい方法だということですね。

後は、他の人に教えるというのが一番学習定着率が良いです。

一番学習出来ているのは、先生や講師の方々かもしれませんね。




学習は、運動に関しても何ら変わりはありません

運動のフィードバックは、15秒以内にした方がいいという人もいます。

運動も忘ていくものなので、フィードバックやイメージトレーニングは、欠かせないものです。




今回ご紹介した知識を活かしていただき、様々な場面で役立てて頂ければ幸いです。

健康・フィットネス【1分雑学ブログ】

当ブログでは、健康やフィットネスをメインとして、様々な雑学・豆知識を掲載していきます。学生には身長・体重や運動神経・能力、社会人には生活習慣病や食事・睡眠・運動、ご高齢者には認知症予防や様々な疾患予防など、幅広く雑学・知識をお届けして参ります。当ブログをご活用していただき、みなさまの健康への自己投資に寄与できれば、幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000