インスリンって何?脂肪ホルモンなの?

今回は、インスリンというホルモンに関して、ご紹介いたします。


インスリンは、別名「脂肪ホルモン」とも言われることがあります。


インスリンがなぜ脂肪ホルモンと呼ばれているのか、そして実際にはどういう働きをしているのか。


簡単ではありますが、ご解説していきますので、今後のダイエットやトレーニングにお役立ていただければと思います。




まず、インスリンの働きについてです。

インスリンは、食べ物から糖を摂取したときに、すい臓から分泌されます。

働きとしては、糖によって上昇した血糖値を下げる効果があります。

糖を筋や内臓などに運び、エネルギーとして使えるようにする役割があります。



それではなぜ、このインスリンが脂肪ホルモンと呼ばれるのでしょう。


糖はエネルギーとして使えなかった分は、脂肪になります。

インスリンが大量に分泌され、筋や内臓に糖が急に運ばれるとエネルギーとして使えきれず、脂肪をどんどん蓄積してしまいます

このことから、インスリンは脂肪を蓄積するホルモンだと考えられています。


加えて、エネルギーの消費は、糖→脂質→タンパク質の順で消費されていきます。

ダイエットをされている方は、脂肪(脂質)を消費したいと思います。

しかし、インスリンで糖を蓄えていると、糖を消費するのに時間がかかり、脂肪を燃焼できないという状況になってしまいます。


この2つの点などから、脂肪を蓄積されないように、脂肪が燃焼されやすいように、低糖質を行う人が増えているということですね。



しかし、インスリンの効果は糖を蓄えるだけではありません。

実はインスリンには、タンパク質を筋へと運ぶ役割もあります

筋合成に効果を発揮しているということです。



インスリンには、筋合成のメリット、脂肪蓄積のデメリット、両方あります。

どっちをとるか、悩む方もいるかもしれません。


しかし、筋合成に関しては成長ホルモンなど、代わりとなるホルモンはあります。

なので、私の考えとしては、筋合成は他の部分で補って、脂肪蓄積を抑えていったほうが良いです。




インスリンについて、ご理解いただけたでしょうか。

決してインスリンは、悪いホルモンではありません

インスリンの働きについて、しっかりと理解し、今後のダイエットやトレーニングにお役立てください。

健康・フィットネス【1分雑学ブログ】

当ブログでは、健康やフィットネスをメインとして、様々な雑学・豆知識を掲載していきます。学生には身長・体重や運動神経・能力、社会人には生活習慣病や食事・睡眠・運動、ご高齢者には認知症予防や様々な疾患予防など、幅広く雑学・知識をお届けして参ります。当ブログをご活用していただき、みなさまの健康への自己投資に寄与できれば、幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000