筋を分解するカタボリックホルモンとは

今回は、筋分解の作用をもつカタボリックホルモンについて、ご紹介いたします。


筋トレでは、アナボリックホルモンの量を増やし、カタボリックホルモンの量を減らすことが、重要になってきます


それでは、カタボリックホルモンはどのように分泌され、どうすれば抑えられるのか。

簡単ではございますが、解説していきます。




コルチゾール

コルチゾールは、ストレスホルモンとも呼ばれます。

カタボリックホルモンの中でも、一番有名なのではないでしょうか。

長時間のトレーニングや普段の生活でも、ストレスを感じるときに分泌されます

もちろん、筋分解作用があります。


対策としては、長時間の有酸素運動などオーバーワークを行わない、ストレス解消法を行うなどです。また、糖質を摂取してインスリン分泌させることで、コルチゾールの値を下げてくれます



グルカゴン

グルカゴンは、脂肪燃焼の作用がある一方で、筋分解の作用もあります。

すい臓から分泌され、血糖値を下げる効果があります。

インスリンと逆の作用があるホルモンです。


対策としては、タンパク質を多くとることです。

他のカタボリックホルモンにも言えることですが、消費される以上のタンパク質をしっかり摂取しましょう。特にグルカゴンの場合、良い側面もあり、分泌を止めてしまうのはもったいないです。

メリットは活かし、デメリットを潰していきましょう。



アドレナリン

最後にアドレナリンです。

アドレナリンは、神経を興奮させ、集中力向上やパフォーマンス向上の効果があります。

しかし、筋を分解する作用もあります。


対策としては、グルカゴンと同様になります。




以上、カタボリックホルモンの一部をご紹介させていただきました。

カタボリックホルモンをどう活かすかが、筋トレにとって重要です。

今回の知識活かし、よりよいトレーニングに繋げてください。


健康・フィットネス【1分雑学ブログ】

当ブログでは、健康やフィットネスをメインとして、様々な雑学・豆知識を掲載していきます。学生には身長・体重や運動神経・能力、社会人には生活習慣病や食事・睡眠・運動、ご高齢者には認知症予防や様々な疾患予防など、幅広く雑学・知識をお届けして参ります。当ブログをご活用していただき、みなさまの健康への自己投資に寄与できれば、幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000