ストレッチで意識しよう、相反性神経支配

みなさん、相反性神経支配って言葉聞いたことありますか。

お風呂上りや運動前のストレッチで、これを意識するだけで効果が大きく変わってきます

今回はストレッチするときに意識してほしい、相反性神経支配について、ご紹介します。




まず相反性神経支配を知る前に、主働筋・拮抗筋について、理解していきましょう。

主導筋とは、その名の通りメインとなる筋肉です。収縮している筋肉を指します。

拮抗筋とは、主導筋に対する筋肉です。主導筋が収縮した時に、弛緩する筋肉を指します。

例えば、力こぶを作るときには、収縮した筋肉の上腕二頭筋が主導筋です。それに対する上腕三頭筋が拮抗筋になります。

ご理解出来ましたか。

これは逆を言えるということも分かるでしょうか。

腕を伸ばすときは、上腕三頭筋の方が収縮して、上腕二頭筋の方は弛緩しますよね。

このときの主導筋は収縮した上腕二頭筋、拮抗筋は弛緩した上腕二頭筋になります。

これを理解できた人は、相反性神経支配を活用したストレッチを意識できると思います。


本題の相反性神経支配とは。

主導筋が収縮するときに、拮抗筋に弛緩しろという命令を無意識に出すことを言います

これは身体を守るために人間に備え付けられた自動機能です。

例えば、力こぶを作る時、上腕二頭筋が縮まっているときに、裏の上腕三頭筋が伸びないようにしていると、上腕三頭筋は負担に耐えられなく切れてしまいますよね。

これを防ぐための機能が、相反性神経支配です。


これをストレッチにも応用していきましょう。

あなたの柔軟性をより上げてくれること間違いありません。

やり方は単純です。相反性神経支配を理解できたあなたなら大丈夫。

例えば、太ももの前側(大腿四頭筋)を伸ばしたいときは、そのストレッチをしながら、対となる筋肉である太ももの裏側(ハムストリングス)に力を入れてください。そうすると太ももの前は、より弛緩しなければいけないと無意識に感知して、ストレッチ効果が上がります。

例えば、ふくらはぎ(腓腹筋)をストレッチしたいときは、その対となるスネの筋肉(前脛骨筋)に力を入れてください。つま先をスネの方に近づけるイメージですね。そうするとよりふくらはぎが伸びると思います。



このようにただ筋肉を伸ばそうとするのではなく、それに対する筋肉に力を入れ、縮めようとすることで、ストレッチの効果をより上げてくれます。

1つの意識で効果が大きく変わるのだから、お手軽ですよね。

是非、お試しください。

健康・フィットネス【1分雑学ブログ】

当ブログでは、健康やフィットネスをメインとして、様々な雑学・豆知識を掲載していきます。学生には身長・体重や運動神経・能力、社会人には生活習慣病や食事・睡眠・運動、ご高齢者には認知症予防や様々な疾患予防など、幅広く雑学・知識をお届けして参ります。当ブログをご活用していただき、みなさまの健康への自己投資に寄与できれば、幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000